縁起物としてよく使われる松竹梅。この言葉の由来や意味についてご紹介します。
松竹梅の起源は?
松竹梅は、中国の「歳寒三友(さいかんさんゆう)」が日本に入ってきて定着したものといわれています。中国では宋代あたりから歳寒三友図なる画題が表れ、寒中にも色褪せない松と竹、寒中に花開く梅が好んで描かれたそうです。中国では松竹梅に加えてスイセンの4種類のうち、いずれかの三つがセットで描かれることが多かったのだとか。
それが日本に伝わったのは平安時代だそうです。ちなみに、日本と違ってめでたいという認識はないそうです。
日本では松、竹、梅の順番で優劣を表しますが、本来的にはそういった優劣の違いはないそうです。江戸時代になり、歳寒三友が民間で流行したそうなのですが、そのときにある寿司屋が特上、上、並と寿司の価格を松、竹、梅で表現したことから、日本で優劣を表す表現として定着したという説があるそうです。